全国の特定外来種駆除または調査依頼を受け付けます
・写真釣果の作業に必要な時間はおよそ15〜60分程度
(主にブルーギル等、その他)
・手法は釣り上げ
(ルアーに加えロッド&リールを利用する一般的な釣る手法です)
・まずはお気軽にご相談ください
(ご依頼内容に合わせて装備の準備が必要です)
※駆除した魚は環境に合わせて自然に戻します
※表示料金は作業費用です
(消耗品 + 雑材 + 副資材を含む)
※交通費が別途発生します
(実費 + 手数料を含む)
交通費に関してはご依頼時に事前相談を頂き
商品と合わせて入金いただくのが最善です。
捕獲手段の釣り手法擬似餌(ルアー)に食らいつく魚は実に様々です。
※池の水を抜く(特定外来種駆除)作戦がTVなどで賑わいを見せていますし拝見する際は勉強になることばかりですよね。
しかし、池やダムなどの大きな湖の水が増減する事は、水中でしか生存できない魚にとっては死活問題です。
さらに苦言するのであれば、自然を壊したはずの人間が自然を守ると言う正義感を押し通して自然循環を破壊している捉え方を論じる学者もいるくらい自然の管理は大変です。
そこで擬似餌(ルアー)を用いるおおきな理由の一つに、
【いのちで命を釣らない事】ましてや
自然管理の一環としてヒトが考える自然循環を地元の方々が協力のもと管理していくのであればそれも自然の摂理とも言えます。
そういった知る人ぞ知る「拘りある」スポーツルアーフィッシングとして有名狙目魚種は、マス類、ライギョ、ナマズ、ブラックバス、スモールマウスバスなどが人気ですがその中でも特に【ブルーギル】は駆除対象として依頼が多く寄せられます。
釣行中に鯉と亀や蛙がかかってしまうことがあります。
※ルアーに食いつく生き物であれば釣り上げます。
※ご期待通りの釣果にならない場合はご相談に応じて泊まり込みで連日実施することも可能です。
駆除を希望するお客様の環境は、ほとんどの場合に普段は「釣り禁止」のことが多いです。※その場合は自治体や町内会と然るべき基幹との連携を組み捕獲環境と条件を整えていただくようご協力ください。
個体数が以上に多い時や魚が飢えている状態か活性中であれば一年中の釣果が期待できます。
もちろん日本国内が暖かくなる3月〜10月の時期はハイシーズンと呼ばれている為、寒くなる頃から真冬の期間よりもはるかに釣行計画が立てやすくなるので問題解決からお気軽にどうぞ。
駆除に関するご連絡は自然環境と合わせ
いつでもご相談ください。
時には命懸けの時もあります
応援とご協力のほど
よろしくお願い申し上げます。
力になれると幸いです。
¥77,777
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料が別途¥800かかります。